about snedker

工房を立ち上げて約20年、素材と向き合い、技術を高め、デザインと構造設計を大切に特注の家具づくりをしてきました。

私達の家具は特徴的なデザインではなく、それぞれの家や家族に合わせてつくる家具です。そんな家具はどれも納まるとその家の色に染まり、すっと馴染んでくれます。

毎日の暮らしで使う道具なので特別ではなく、最上級の普通を目指しています。誇張しないデザインの中には、職人の技と経験によって強度や機能が裏付けされています。

木の家具は長く使う愉しみがあります。
天然の木だからこそ出来る、経年劣化ではない変化、味わい深く一層愛着が湧く、そんな変化があります。職人の手仕事が施されているからこそ、良い変化をもたらしてくれます。
長く寄り添っていける、こんな家具づくりを目指しています。

家具やキッチンはもちろん、お家のこと暮らしのこと、全体でご提案させて頂きます。


代表 小林啓伯


2004   瀬戸市に工房を構える

2005   snedkerを設立 初のスニッカ新作展示会開催
   ラパンセ・ノワール(名古屋市西区)

2006   第2回スニッカ新作展示会開催
   ラパンセ・ノワール(名古屋市西区)

2007   瀬戸市内で工房を移設

2009   OCAMOTTI LANDSCAPE in nagoya designers week
AUAU建築研究所と協同で制作展示、撞木館 庭園にて展示

2010   あいち子ども芸術大学2010 一緒に楽しむ木工教室 in 名古屋造形大学

2011   軽井沢 脇田美術館「木のデザイン」公募展
kisori/スツール 大賞・長野県知事賞 受賞

2013   Kurasu Musubu Asobu に参加
すまいの建築家展vol.1〜11 4人の建築家と家具工房による家づくりセミナーとワークショップ

    千葉工作所 × snedker exhibition in LOOP(IdcN 国際デザインセンター/名古屋市中区栄)

2023  商店と工芸 in 工芸と五月(長野県松本市)

2024  多治見市に工房を移転

profile


小林 啓伯 (代表)

1977  長野県出身

1999  名古屋造形芸術大学デザイン学科
   産業工芸デザインコース 卒業

2000  大橋&パートナーズ工房 にて大橋氏に師事

2002  名古屋造形芸術大学デザイン学科
   産業工芸デザインコースの研究室助手となる

   同時に、独立して家具製作を始める

2003  The Chairs exhibition ver.04 (03~12)

2004  瀬戸市に工房を構える

2005  名古屋造形芸術大学デザイン学科 非常勤講師となる
   現在に至る

   名古屋工業大学建築・デザイン工学科 非常勤講師となる
   現在に至る

2011  専門学校トライデント 非常勤講師(11~13)

2020  JIA(日本建築家協会)の事業として名古屋市立大学にて特別講義(20〜23)

小林 久美子

1981 名古屋出身

2004 名古屋造形芸術大学 デザイン学科
   産業工芸デザインコース 卒業

2004 瀬戸の陶器メーカー入社
   食器や生活雑貨、布製品の企画デザインに携わる

2009 snedkerへ参加
   家具の設計デザイン、ホームページ等

野澤 拓磨

1993 岐阜県出身

2016 名古屋造形大学 造形学部
   プロダクトデザインコース 卒業

2016 家具販売店 入社

2018 snedkerへ参加
   家具の製造、ホームページ担当