今年もどうもありがとうございました。

無事、本日仕事納めとなりました。
おかげさまで一年通して忙しく、年末年始も忙しいので、
大掃除は無くいつものお掃除をして、
恩師からの差し入れケーキを美味しく頂いて〆。

去年の年末はコロナやら、体調くずした、、など色々ありましたが、
今年はみな健康!楽しく年越し出来そうです。

そして、スニッカは来年20周年になります。
思い返すと本当に色んなお仕事をさせてもらっていて、
私達は運がいいな!と自負出来るくらい、
良い方々、素敵なお客さまに恵まれています。

今は夫婦とスタッフ1人の3人でやらせてもらっています。
お客さまはご存知の方が多々見えますが、
打合せの時に美味しいコーヒーをいつも入れてくれる、
頼れるイケメンスタッフが、今のスニッカの家具づくりを支えています。
スニッカ(小林)の細かいクオリティーを支えてくれているのは
スタッフの力と言っても過言ではありません。
今はキッチンを中心に製作担当しています。

お客さまからいいスタッフの方ですね、とお声を掛けていただく事も多々。
皆様お越しの際には、ぜひ彼のコーヒー飲んでいって下さいね。

そして、沢山のリピーターのお客さまに支えられての20年です。

長いお付き合いの方も多く、
家族の話をしたり、あれこれ色々な話をするので、
いつもついつい家具の話より雑談が長めとなります、、笑
HPのダイアリーもインスタも細かくチェックしただいていて、
スニッカの動向を把握して下さっています。笑
嬉しい限りです。

こんなに選択肢の多い世の中で、
私達を選んで頂き、またもう一度、何度とご依頼いただけるのは
何よりも嬉しく、スニッカの活力となっています。

この場をかりて、本当にいつもありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
またお気軽に立ち寄って頂ければうれしいです。

来年はまた転機もやってきそうな予感で、
忙しくも楽しみな一年になりそうです。
色んな方と出会って、スニッカらしい家具づくりを続けていければ
いいなと思っています。


年始は5日から始動します。
お問い合せをメールでいただいた方には5日以降のお返事となります。
最近頻度が減っていますが、工房ショールームのオープン日もやります。
もちろんご予約もお気軽にご連絡下さい。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。


飛騨高山ナラのアイランドキッチン

工務店さんからのご紹介で、新築の住宅へアイランドキッチンとバックカウンター、2列のキッチンをオーダー頂きました。

シンクとコンロは2つのカウンターに分けました。
キッチンを通り抜けるとリビングが広がる間取り。

建築士さんとお客さまご家族、工務店さんと3者で打合せ。
みなさん明るく、お利口な娘さんに助けられ、
にぎやかなお打ち合せとなりました。

今回は、玄関を通り抜けるとすぐキッチンの景色が広がる間取り、
なので、特にフロントのパネルの印象を大事に考えました。

いつも使っている飛騨高山のナラ材を使用します。
丸太で購入し、製材してもらっています。
小径木です、細いですが個性的な木柄、飛騨産らしいしっとりとした落ち着いた色味、この表情は飛騨のナラでした出せません。


着々と加工中。

カンナで角の面取りを整えます。

アイランドキッチンと弓形テーブル

現在キッチン2台同時進行中のため、
一台はショールームに仮組です。

フロント側はナラ材ですが、扉はチャコールグレー。
真鍮の黒いハンドル。
やはりこの組合せはいいですね。

今回の天板はデクトンです。
素材はセラミックです。
キズにも洗剤にも強い、今人気の素材です。


食洗機はBoschのゼオライトシリーズ、W600。

中はこんな感じです。
海外製らしいデザインと質感。
ローロッパではかなりのシェアのこの食洗機、
日本でも徐々に増えていっているそう。
余洗い無し、うれしいうたい文句。

ご家族が多い共働きには欠かせないサイズです。


一枚板のダイニングテーブル

大谷石の壁をバックにケヤキとチェリーの赤褐色が引立って
きれいなバランスです。
お客さまの持ち込みのケヤキの一枚板天板使って
テーブルをつくらせて頂きました。

始まりは色々な家具のご相談から、
話す中から、この一枚板の活用をする形となりました。
一枚板の天板をぜひ活用したい、でも和のテーブルになってしまうのでは、
置く事で和の空間にならないか、と心配のご相談を頂きました。

新居のイメージを伺い、天然石の壁と、チークの床、一枚板の天板、
存在感のある素材たちを、けんかさせないよう、
軽やかな脚を提案させていただきました。

特に和、洋を意識した訳ではなく、
お客さまのお家に合うテーブルを考えました。

脚でがらっと変わる、一枚天板のおもしろさ。

椅子は北欧アンティークを合わされていました。

奥様の集められたグリーンたちとケヤキのコントラストがまた
とても気持ちのいい空間をつくられていました。

ご夫婦とは色々なお話をさせて頂き、
お二人の並々ならぬ熱意、お家への思いを伺い
何とかお二人のお家づくりのお手伝いが出来ないかなと思いました。

こうやって納める事が出来、素敵な空間となり私達も嬉しかったです。

まだまだご夫婦のおうちづくりは完成ではなく、
竣工後も現在進行形で続いていくそうです!
陰ながら応援しております、、!

洗面所のプチリフォームもお手伝い。

ブラックチェリーの扉と真鍮のプレートハンドル。
ちょっとしたリフォームなんですが、
洗面所が別の空間に生まれ変わります。

洗面所と言えばこんな家具リフォームもさせていただきました。

広い洗面スペースの収納の見直しからご相談。
使い方に家族の動線、必要な収納量、
小さい子供がいて、共働きの朝晩の洗面所は戦争です。
いかに快適にするか。

ご提案としては、沢山使うタオルはオープンの棚に。
一目瞭然で取出しもし易い。
そしてたっぷりと、広々した棚に。
子供たちの下着や着替えは引出しの中。
その下のオープン収納には洗濯カゴを。

そして何よりもこのカウンター天板。
着替えも置けるし、洗濯物もたためる、洗剤の詰め替えにも。
このカウンタースペースをつくれると、本当に洗面所が快適になります。

色はあえてグレーでご提案。
煩雑になり易い場所をクールに涼やかに見せてくれます。
気持ちも落ち着く、そんな空間にしたかったので。

家具リフォーム、ご相談下さい。

Previous
Previous

Next
Next